新年、明けましておめでとうございます。
Facebookにテキスト投稿しようとiPhoneで書いていたら、少し長文になってしまい、
いっその事、ブログに2017年の最初の投稿にしようと、キーボードを触っています。
さて、
正月休みも終わり、遠出することもなく実家へ挨拶と、お墓まいりをした静かな新年のスタートです。
昨夜、就寝できたのは4時。今朝は打ち合わせをして既に11時を回った。
今も、今までも、自分自身で足らないところは判っていても、なかなか埋めるには難題が多く、削れるのは時間のみで、無駄にするよりも、与えられた等しい時間を配分することは、削ったというより活用したと言える。これは、社会人1年生の娘ですが、曜日、時間も関係なく、毎晩終電に乗って帰って来る、彼女の口から愚痴を聞いたことは一度もなく、私の影響を少なからず受けていたとしても、自分のその頃を思い返すと恥ずかしくなるほど、彼女は前向きで毎日を一生懸命動き、吸収していることを話しをしなくても理解できる。ある意味、父親が娘に影響を受けているとも言える。
やらされた感を持った仕事は社会的に問題視されている過労になるのだろうが、そもそも与えられた仕事という概念はないし、24時間ではやりきれないほど仕事は作れる。
就業時間が終わる前にヨーロッパは動きだし、眠りにつく頃にはアメリカは朝を迎える。
来週は、海外出張に出て、近く入荷予定の完成車の検品と、2018年の打ち合わせを行い、通常のビジネスマンなら絶対にやらない視点での会談。
大切にしたいものがあるから、ビジネスマンとしては失格ですが、人間失格にはなりたくない。
それから、佐藤ミナトから頼まれたプロダクトも進めてくる。使い込んだパーツやモノは、何かを訴えているし、かっこいいと感じる。
ARESiGは、今迄に使用したことの無い新しいデザインのチュービングを、A-Branch Custom Frameに使い外観では判断できない、内に秘めた強い信念をプロダクトに反映する。まだ、三滝にも話をしていないシークレットなので、これから電話して図面の確認をしてもらい、何が違うのかを直接言葉で説明する。
新しい情報としては、クロモリだけではなくアルミの工場の社長がARESiGの趣旨を理解してくれ、このカスタムプロジェクトに、参加してくれることになった。
自分のIZMを理解し参加してくれるパートナーが増えていることに誇りを感じています。
もう、12時半を過ぎてしまいました。 出張の準備と、もちろん仕事のスタートです!
Leave a reply